見出し画像

全米No.1の実績を持つプロが教える…優良企業を見極めるシンプルな方法

From:チャールズ・ミズラヒ

ゴールドマンサックスも頼る情報源:チャールズ・ミズラヒ

株式市場で40年以上のキャリアを持つ投資のエキスパート。23歳の時に自身の資産運用会社を立ち上げると、7年連続で全米No.1のリターンを出すことに成功。その手腕は瞬く間に知られることとなり、ゴールドマン・サックスやJPモルガン、クレディスイスなど世界トップの金融機関から資産運用を任されるように。また、35歳の時にはコモディティ・トレーダーとしても全米No.1のリターンを出した実績を持つ。2011年には、当時メディアから「今後株価が上がることはない」と酷評されたAppleとMicrosoftを推奨。それぞれ1,300%以上のリターンをもたらすこととなった。彼の洞察はNewYork Times、Barrons、Wall Street Journalをはじめ多数の経済・金融メディアで取り上げられている。また、彼が執筆するニュースレターは7万人の顧客に購読されており、その中にはメリル・リンチ、モルガン・スタンレー、JP・モルガンなど世界トップの投資銀行も含まれる。

チャールズ・ミズラヒについての詳細はこちらから>>

先日、読者の方からこのようなご質問をいただいた。

「チャールズさんはどのようにして優良な企業を見つけていますか?どんな数字を見て、事業の価値を判断しているのですか?」

これは投資をする上で非常に重要なことである。いつも言っているように、事業の価値を知らなければ、その企業に投資することはできない。そこで今回は、私の分析手法について、説明することにした。

優良企業を見極める「2つのポイント」

具体的な分析手法をお伝えする前に、2つの前提をお伝えしておく。

その1:事業の価値は広く見積もる(1セント単位で正確に出さない)

例えば、あなたは自身の家にいくらの価値があるのか?その正確な「価格」は理解していないだろう。しかし、ある程度の見当はつくはずだ。近所の状況がどうなっているのか?家を買い替えるのにどの程度の費用がかかるか?その地域の相場がどれくらいか?といった一定の情報は理解しているだろう。

その2:購入する価格が高ければ高いほどリターンは低くなる

かつて重工業が盛んだった頃、投資家は「簿価」を使っていた。簿価とは、資産から負債を差し引いた評価額のこと。その差額を事業の価値と見なしていたのだ。
 
しかし現在、この方法はほとんどのビジネスで通用しない。なぜか?テクノロジー企業やバイオテクノロジー企業の多くは、工場や設備をあまり持たない。簿価では事業の知的財産や無形資産を正確に反映することができないのだ。

例えばコカ・コーラの場合、その無形資産である「ブランド」に大きな価値がある。そのため簿価で計算すると、「株価が割高」であるという誤った結論が導き出されてしまう。
 
もちろん特定の企業や業界では、現在でも簿価の評価は通用する。だが、いつ使うべきか?は知っておく必要があるだろう。
 
そして現在におけるビジネスを評価する方法の一つは、「そのビジネスが今後5年以上にわたって生み出すであろうお金の量」である。

例えば、ABC社の時価総額は100万ドル。年間15万ドルの業績を生み出していたとする。仮に100万ドルで事業全体を買ったとすると、15万ドル、つまり15%の投資を回収することができる。

5年物国債の利回りが4%程度であることを考えると、かなり良いと言えるだろう。しかし、同じビジネスを200万ドルで購入したとするとどうだろう?同じ15万ドルの業績を上げたとすると、リターンは7.5%。さらに300万ドルで購入すれば、リターンは5%程度となる。
 
この場合の利回りは、リスクが低い短期国債と大して変わらない。同程度のリターンを得るために、なぜリスクを取る必要があるのだろうか?
 
上記で示した3つの例は同じビジネスだ。違うのは支払った価格だけである。当然だが、価格が高ければ高いほど期待リターンは低くなる。一方で、価格が低ければ低いほど狙える狙えるリターンは高くなるのだ。

「株」はビジネスそのものである

"株とは一つのビジネスを分割して所有すること"を意味している。実際、100万ドルの時価総額とは、現在の株価に発行済み株式を掛けたものである。つまりABC社の株を1株買うとしたら、ビジネスの一部を買っていることになるのだ。
 
その会社の発行済み株式数が10万株で、1株あたり10ドルで取引されているとしよう。すると、ビジネスの時価総額は10万株×10ドルで100万ドルである。
もし株価が1株あたり20ドルに上がれば、時価総額は200万ドルになる。これを理解するのはそれほど難しくはないだろう。
 
どちらの場合でも、例に出てきたビジネスは同じ15万ドルの収益を生み出している。ビジネスの所有者である投資家は、その業績の何分の一かを受け取る権利があるのだ。

企業価値は科学であり"芸術"

事業についてさえ知っていれば、将来の予測を立てることが可能になる。そして、その事業が成長市場に属していて、カリスマ性のあるCEOによって経営されていれば、それは投資を検討する価値のある企業だと言えるだろう。

例えば、ある企業の売上高が上昇し、自社株買いを実施。利益率も上がっているとする。そして、今後5年間は年率15%で業績が伸びると予測されている。現在のEPS(一株あたり純利益)が10ドルだ。

もしABC社が予測を達成し、年率15%の成長を遂げた場合、5年目の終わりにはEPSは20ドル程度になるはずである。私は経験や研究結果に基づき、「このような急成長ビジネスでは、株式市場はPER(株価収益率)の20倍程度で評価するだろう」と考えている。
 
この2つの前提。つまり「今後5年間の収益予想」と、「株式市場が企業に与えるPERの倍率(この場合は20倍)」を考慮すると、5年後の株価は1株あたり20ドルに株式市場の倍率20をかけた1株400ドルになると考えられる
 
これは厳密な数式と正確な答えがあるわけではない。企業価値は、科学であり芸術でもあるのだ。業績の成長率と株式市場がつけるPERの倍率から見えるのは、あくまでも「見通し」である。

同じ銘柄…でもリターンは9倍違う?


そして、ABC社の株価が400ドル前後で取引されると予想した場合、今日1株あたり200ドル前後で購入すれば、100%のリターンを狙うことが可能になる。その株は200ドルから400ドルの範囲で取引されることになるだろう。
 
そんな株を100ドルで買えれば、もっと素晴らしい。もし予想が的中し株価が400ドルになれば、リターンは300%になるのだ。一方で、興奮し規律を欠き、株価が高い300ドルの時に購入すれば、予想が当たったとしても、リターンは33%程度にしかならない。その差は約9倍である。
 
株価を正しく評価することがいかに重要か、お分かりいただけただろうか?
同じ銘柄、同じ予想だとしても、購入する株価が違うだけでリターンは大きく異なるのだ。

単なる憶測か、精度の高い予測か?

ある企業の収益成長を予測する時、多くの情報を知る必要がある。業界の動向、その企業の実績、CEOの技術、競合他社の動向などである。それが分からなければ、「15%の利益成長」という予測は単なる"推測"に過ぎない。
 
よって、事業がどのように成長していくのか?市場の規模はどれくらいなのか?などを理解するためには膨大な量のリサーチが必要だ。そして、その調査に自信を持った上で、さまざまなシナリオを想定する。
 
例えば、何か事件が起きて、業績が予想よりも伸びなかったとする。あるいは別の重大な出来事が起こり、事業が傾く可能性もある。その場合、5年後にちゃんとしたリターンが得られるのだろうか?確信が持てなければ持てないほど、安全マージンは高くする必要がある。

一方、安定した業績を出している事業、優れた事業では、予測を立てる際に「飛躍」は必要ない。その場合、安全マージンはより低くなる。事業の安定性・確実性を考えれば、少しくらい高い金額を支払っても構わないわけだ。
 
経済が変化し、追い風が吹かず、経営が平凡なビジネスでは、高い安全マージンを求める。不確実性があるからこそ、その事業をより低い価格で買う必要があるのだ。


 
ウォーレン・バフェット氏の師匠であるベンジャミン・グレアム氏はこう述べている。

太り過ぎかどうかを知るために、その人の正確な体重を知る必要はない。
また、老齢かどうかを知るために、その人の正確な年齢を知る必要はない。

もし確実性の高い優れた事業の業績予測が外れたとしても、心配する必要はない。長期的な視点に立てば、良いリターンが得られるだろう。

そして我々は、確実性の高い事業が、事業とは関係ない理由によって安値で取引される機会を待っている。そういう時こそ、失敗のしようがない絶好の投資チャンスである。

P.S.

こちらでは、私が厳選した「割安な優良企業」をご紹介している。

→続きをチェックする

P.P.S

Financial ダイレクトの公式Twitterを開設しました。経済や金融に関する情報をタイムリーにお届けしますので、ぜひフォローしてチェックしてみてください。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!