見出し画像

<行動経済学に学ぶ>投資家を惑わす強敵

From:チャールズ・ミズラヒ

株式市場で40年以上のキャリアを持つ投資のエキスパート。23歳の時に自身の資産運用会社を立ち上げると、7年連続で全米No.1のリターンを出すことに成功。その手腕は瞬く間に知られることとなり、ゴールドマン・サックスやJPモルガン、クレディスイスなど世界トップの金融機関から資産運用を任されるように。また、35歳の時にはコモディティ・トレーダーとしても全米No.1のリターンを出した実績を持つ。2011年には、当時メディアから「今後株価が上がることはない」と酷評されたAppleとMicrosoftを推奨。それぞれ1,300%以上のリターンをもたらすこととなった。彼の洞察はNewYork Times、Barrons、Wall Street Journalをはじめ多数の経済・金融メディアで取り上げられている。また、彼が執筆するニュースレターは7万人の顧客に購読されており、その中にはメリル・リンチ、モルガン・スタンレー、JP・モルガンなど世界トップの投資銀行も含まれる。

チャールズ・ミズラヒについての詳細はこちらから>

あなたは投資判断において、合理的で先入観のない意思決定が行なえているだろうか?

多くの人は「できている」と答えると思うが、悲しいことに現実はそうではない。

過去10年にわたる行動経済学の研究により、投資家は先入観を持ち、非合理的な意思決定を繰り返していることが明らかになった。

行動経済学を知ることは、人々の判断がどのように市場に影響を及ぼしているか理解することにつながる。

そして、より正確な意思決定ができるようになるはずだ。

今回は、そんな行動経済学の中から、「ディスポジション効果」と呼ばれる現象を紹介していきたい。

これは、大きな投資チャンスを得たい人には欠かせない内容だ。



ディスポジション効果とは、

✔︎株価が購入時価格より高ければ、満足しすぐに売却しようとする
✔︎購入時価格より低ければ、損失に不満を感じ売却を選ぶことができなくなる

といった現象のことを表している。


図のように同じ5万円の価格変動だとしても、売却時に大きな心情変化が訪れてしまうのだ。

いわばこの「満足度/不満」の量はその株式への執着とも言える。

伝説的な投資家のピーター・リンチ氏はこの現象を、「花を切って、雑草に水をやる」ようだと述べている。

投資家は利益を計上するために、まだ上昇する可能性を秘めた勝ち銘柄を、即座に売却し良い気分になっているのだ。

忍耐がチャンスを生んだ2つの事例


ここで、例を挙げよう。

下の図は海運事業を営むドライシップスのものだ。

同社の株価はたった3ヶ月の間に134%も上昇した。

多くの人はこれが最高値だと思うだろう。

※将来の成果を保証するものではありません

その上昇幅を見て、「資金が倍になった、今こそ利益を確定させる時だ」と考えるかもしれない。

そして、彼らはその咲きかけの花をまだ満開でないにもかかわらず切ってしまう。

短期的な業績が好調でも悲観的に捉え、すぐに売却しようと動いてしまうのだ。

では実際に、この銘柄がどうなったかを見てみよう。


※将来の成果を保証するものではありません


同社の株価はその後も続け、最大230%の成長を遂げたのだ。

これはドライシップスだけに当てはまるものではない。

情報技術サービス企業のシーリミテッド(NYSE: SE)は、わずか4ヶ月で132%の脅威的な株価上昇を遂げた。

同じく多くの投資家たちは、これを手放したことだろう。


※将来の成果を保証するものではありません

しかし、一時の感情に流されずに保持し続けた投資家たちはこのようになった。

※将来の成果を保証するものではありません

株価はその後、889%もの成長を遂げたのだ。

当時100万円投資していた人は、わずか2年半ほどで1700万円以上を手にすることとなった。

感情に動かされる投資家は、このような利益を得ることはできなかった。

あなたも投資をする際、ディスポジション効果によって、利益を早く確定させたいと思うこともあるかもしれない。

しかし、そのような時は一度立ち止まり、感情に支配されないよう心がけてほしい。

そうすることで、大きなチャンスが巡ってくることだろう。

〜編集部より〜

もし、あなたがこれらの5つの教訓を取り入れて、2024年を豊かにしていきたい、ミズラヒさんの分析情報を受け取っていきたいとお考えでしたら…

こちらのニュースレターがおすすめです。

→続きをチェックする


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!